|
南半休に位置するこの国は日本と季節は逆になるのです。
首 都 | ウエリントン |
面 積 | 約27万km(日本の約7割) |
人 口 | 約350万人 私の住む静岡県の人口とほぼ同じ |
公用語 | 英語 マオリ語 |
国 技 | ラグビー ナショナルチームのオールブラックスは有名 |
アオテアロア(Ao Tea Roa)
1642年オランダ人アベル・タズマンがニュージーランドを発見しているが、そこには
先住民であるマオリ人がすでにいた。
この先住民マオリの言葉でニュージーランドのことを「アオテアロア」という。
アオテアロアとは「白く長い雲」という意味だそうです。
マオリ人はポリネシアン系の人種であるが、もともとはアジア系の住民が南太平洋へと
流れて行ったらしい。そういわれると、日本人にも似ているしマオリ語の発音は日本語
の発音とよく似ている。
この国に関心したことに、この先住民のマオリの文化を大切に保存していることだった。
マオリ語は公用語と制定され、小学校でも教えている。
各地名から小さなストリートの名前までマオリ語を使っている。
地名に使われているマオリ語
Aorangi アオランギ |
雲を貫く山 | NZの最高峰のMt..クック |
Taupo タウポ |
大きなマント | NZ最大の湖 |
Waitomo ワイトモ |
水の流れる 縦長の空間 |
土ボタルで有名な洞窟のある町 |
Kaikoura カイコウラ |
大きなエビ を食べる |
ホエールウオッチングのできる町 伊勢エビの漁場で格安で食べれる |
New Zealandの動物
ニュージーランドといえば、まっさきに思い浮かべるのが羊である。
二ュジーランドの人口を上回る数で、一人あたり14頭飼っている数になるとか。
ちょっと車で郊外に走ればいたるところで草をたべている羊を見ることができる。
しかし、一緒に記念撮影したくとも羊は臆病な動物で近づけばそそくさと逃げ出し
しまうのです。
飛べない鳥たち
ニュージーランドの鳥たちは飛べない鳥が多い。
外敵がなく羽が退化していったらしい。
その代表が国鳥でもあるキーウィ(KIWI)である。ニュージーランダーをKIWIという
のはこの鳥からである。
本来、鳥類の外敵になる肉食動物がいなかったため翼が退化していった鳥が多い
のだが、欧米人の入植とともに外来動物が持ちこまれて、生態系が大きく変化して
いった。
現在、こうした鳥類の保護活動は盛んに行われている。